建築部門

建築部門
主な勤務地 愛知県、静岡県、三重県、岐阜県、長野県
建築部門では、インハウスエンジニアとして電力事業に関わる多種多様な建物設備の建設・改良・保守を担い、電力の安定供給を支えるという「変わらぬ使命」を着実に遂行するともに、地域や地球環境と共生する当社ならではのまちづくりを推進し、「新たな価値」の創出にも取り組んでいます。
当社の建物設備は、再生可能エネルギー・原子力発電用の建物設備をはじめ、電気を各地域へ送るための送変電用建物設備、社員が働く業務用建物設備など、多岐に渡ります。
それらの建物設備について、計画・設計・工事・維持管理といった業務を通してライフサイクル全体を管理するとともに、電力の安定供給を支えるための耐震性能や、高い環境性能を追求し、当社ならではの幅広い業務を強いチームワークで推進しています。
その他にも、これらの業務で会得した知識・技術を活かし、環境に優しく安心安全で地域に寄り添うまちづくり事業にも取り組んでいます。
各配属先における建築部門の役割
-
中部電力
不動産事業本部グループ全体の保有資産の活用戦略を推進しています。人財開発センター・技術開発本部といった業務用建物設備の設計・建設・改良・保守をおこなっています。
-
中部電力再生可能エネルギー
カンパニー再生可能エネルギー発電設備である発電所建屋などの設計・建設・改良・保守をおこなっています。
-
中部電力 原子力土建部・
浜岡原子力発電所原子力発電設備である発電所建屋や排気筒などの設計・建設・改良・保守をおこなっています。また、原子力部門と連携し新規制基準への適合性確認審査の対応・安全性向上対策工事に取り組んでいます。
-
中部電力パワーグリッド
本社支社・営業所といった業務用建物設備の設計・建設・改良・保守をおこなっています。
-
中部電力パワーグリッド
基幹系統建設センター電力流通設備である変電所建屋などの設計・建設・改良・保守をおこなっています。
主な仕事

OUR JOB
建物の新設・リプレース
電力供給設備だけでなく、安定供給を支える社員が働く事務建物の新増設もおこなっています。昨今では、事業継続計画や高経年により大規模な建替が計画されており、建築技術者として、電力設備や建築全般に関する幅広い知識を駆使して耐震性・省エネ性などに優れた設計をおこない、安全・快適な執務環境を提供し、「縁の下の力持ち」として電気の安定供給に係るすべての事業(人・建物)を支えています。
主な担当グループ
中部電力パワーグリッド 本社 / 基幹系統建設センター

OUR JOB
建物の保守・改良
事業場建物において、社員が快適に働ける執務環境を維持するため、計画的に設備改修(空調・給排水など)をおこなっています。改修工事は社員が働いている場所での作業となり、非常に多くの関係者との調整が必要となりますが、完工後に建物利用者から感謝の言葉をいただくこともあり、とてもやりがいがあります。また、近年頻発する自然災害の教訓を踏まえ、地震などさまざまなリスクに対処するため、既設の電力供給設備および事業場建物を対象とした耐震検討や安全性向上対策工事も重要な業務の一つです。
主な担当グループ
中部電力パワーグリッド 本社 / 基幹系統建設センター

OUR JOB
原子力発電所の安全性向上に向けた取り組み
原子力発電の最大限の活用のため、新規制基準への適合性確認審査対応や発電所の安全性向上に向けた技術検討を実施しています。福島第一原子力発電所の事故を教訓として、地震や津波などの幅広いリスクを想定した設計基準を満足するために、より高度な技術検討が必要となる場面も多いですが、地震・津波関係やプラント関係の審査対応などを通して、建築に関する専門知識や技術力を高めることができ、かつ脱炭素社会の実現にも貢献できる、やりがいの大きな業務です。
主な担当グループ

浜岡原子力発電所の審査会合
原子力規制委員会による新規制基準への適合性審査において,浜岡原子力発電所では、2023年9月に基準地震動が,2024年10月に基準津波が「概ね妥当」との評価を受け、2024年12月よりプラント関係の審査が再開されました。浜岡原子力発電所の再稼働に向けて、審査に真摯に対応しています。

三重支社ビルの建替計画
高経年建物が増加しており計画的に建替を進めています。建築技術者として、レジリエンス強化(免震構造の採用)や脱炭素社会(ZEB Oriented 達成)の実現・建設コスト削減・工期短縮など、多岐にわたる技術的課題解決に取り組んでいます。三重支社ビルは2024年12月に完成し、2月に入居完了しました。引き続き、付属建物の建設ならびに旧館撤去における適切な工事監理や関係者との調整等、着実な工事進捗に貢献しています。