グローバル部門

グローバル部門
中部電力グループは、2021年11月に公表した「中部電力グループ 経営ビジョン2.0」において、グローバル事業を「成長戦略」と位置づけています。グローバル事業の強化・拡大、責任と権限を明確化した機動的な事業遂行体制、社内外に対してフラッグを立てることを目的に、2022年4月にグローバル事業本部を設置しました。
今後は欧州・アジア太平洋を中心とした、脱炭素につながるグローバル事業への投資を拡大し、収益基盤の強化と利益拡大を図ることで、脱炭素社会の実現に貢献していくことを目標としています。また、海外コンサルティングにおいては、経済成長が期待できるアジア・アフリカを中心に、独立行政法人国際協力機構(JICA)案件に加え、世界銀行などからの受注拡大を目指しています。
さらに、グローバルで培った脱炭素やコミュニティサービスの知見を活用することで、国内事業とのシナジーを高め、さらなる深化を図っていきます。
海外には、エネルギー情勢を中心とした情報収集などの拠点として、ワシントン、ロンドンおよびドーハに事務所を、また、グローバル事業の拠点として、オランダに統括会社を設置しています。
また、グローバル事業の経験を通じ、事業に必要な実務知識(投資・運営管理・コンサルティング)に加え、リーダーシップ、統率力などが身につきます。
主な仕事

OUR JOB
脱炭素につながる事業への投資
欧州・アジア太平洋を中心に、再生可能エネルギーなどに関する「グリーン領域」、CCUS※事業などに関する「ブルー領域」、マイクログリッドなどに関する「小売・送配電・新サービス領域」、海洋エネルギーなどに関する「フロンティア領域」の四つの領域で、「脱炭素」につながる事業への投資をおこなっています。
※CCUS:CO2を回収・貯留・有効活用する技術。
OUR JOB
投資プロジェクトの事例
(オランダ)
中部電力は2020年3月、欧州で総合エネルギー事業を展開するEneco社株式の20%を取得しました。Eneco社はオランダ、ベルギー、ドイツ3ヶ国を中心に再生可能エネルギーを中核とした発電事業などを展開しています。また、2024年5月にEnecoとShell社がオランダで共同開発中の洋上風力発電プロジェクト(HKW)に参画しました。洋上風力発電設備の建設初期段階から運営に至るノウハウと生態系保護に関する取り組みの知見を蓄積し、今後、国内外の洋上風力発電事業で活用していきます。

OUR JOB
投資プロジェクトの事例
(ドイツ)
中部電力は2022年、カナダのスタートアップ企業Eavor Technologies社に出資しており、2023年7月には同社がドイツ・バイエルン州で進めている地熱発電・地域熱供給プロジェクトである「ゲーレッツリート地熱事業」に参画することを決定しました。Eavorは「クローズドループ」と呼ばれる、地下にループを形成し、地上から水を流し込み循環させて地下熱を回収する地熱利用技術を保持しており、地熱の熱水や蒸気が十分ではない地域でも効率的に熱を取り出せる事が強みです。本プロジェクトへの参画を通じて、地熱事業に関する知見を獲得するとともに、今後は本技術の国内展開も検討していきたいと考えています。

OUR JOB
投資プロジェクトの事例
(ベトナム)
ベトナムは人口増加と経済発展が著しく、今後も電力需要の拡大が予想されています。中部電力では、2021年から水力事業に取り組むBitexco Power社に出資しています。Bitexcoはベトナム最大規模の民間再エネ発電事業会社であり、ベトナム国内で28ヶ所の水力発電所と2ヶ所の太陽光発電所を運営・管理しています。中部電力は運営保守エキスパートとして水力技術者も派遣しており、長年培ってきた水力発電所の運転・保守に関する技術や知見を活用し、Bitexcoの水力発電所の運転効率化や安全性向上に貢献しています。

OUR JOB
海外コンサルティングの事例
(ガラパゴス)
中部電力は2024年2月、JICAから「エクアドル国ガラパゴス諸島化石燃料ゼロに向けたロードマップ支援プロジェクト」を受託しました。ガラパゴス諸島では、ディーゼル発電を主とする化石燃料由来の火力発電が電源の大半を占めています。本プロジェクトは、この脱却に向け、太陽光、地熱をはじめとする再生可能エネルギー発電開発ポテンシャルの調査や省エネ実現、エネルギー転換に向けたロードマップ案の作成などをおこなっていきます。中部電力は、これまで培ってきた電気事業・海外コンサル事業の経験・ノウハウを活かし、エクアドル共和国のゼロエミッション化に寄与すべく本プロジェクトに取り組んでいます。